白露垂珠 プラスα 無濾過清酒

ネットの佐野屋一押しの白露垂珠です。山形県の羽黒町にある竹の露合資会社のお酒です。さて、この「プラスα」とはどういうことでしょうか。利き酒で、このお酒の酒米を当てることが出来たら、パーカーさんもびっくりでしょう。以下、ショップの説明文を引用、なお1升で2090円と格安です。ちなみに上級者向けとあります。
《 羽黒の田んぼが、一本の酒に。7種米のオールスター「プラスα」 》
庄内・羽黒の田んぼで育った酒米たちを、
一滴たりとも無駄にせず一本にまとめ上げたのが、
「白露垂珠 プラスα 無濾過清酒」です。
亀の尾、美山錦、出羽燦々。
本来なら純米吟醸や純米大吟醸クラスの仕込みに使われる米。
それらを“7種”集めて仕込んだ、特定名称酒クラスのスーパー普通酒です。
果たしてどのような味なのか。
その答えを知るには、
今夜の食卓にこの一本をそっと置き、
いつものおかずに一杯だけ“プラスα”してみてください。
グラスの中で静かにほどけていく香りと、
すっと寄り添ってくる米の旨味。
羽黒の田んぼが育てた7種の米が、
その一口目から、あなたの舌にそっと答えを教えてくれます。
《 純米大吟醸クラスの米を集めて仕込む、贅沢なのに肩肘張らない晩酌酒 》
白露垂珠で使われる米は、どれも羽黒の契約栽培米です。
田んぼの様子を見ながらつくる米なので、収穫量は毎年きっちりとは揃いません。
「750キロ仕込みなのに、800キロ届いてしまった」。
そんな“少しだけ余る米”が、どうしても生まれてしまいます。
「手塩にかけて育てた米を、決して無駄にはしたくない」。
そこで蔵が考えたのが、その年の最後の仕込みに、
余った7種の契約栽培米を「プラスアルファ」して一本の酒にすること。
そうして生まれたのが、白露垂珠 プラスα 無濾過清酒というわけです。
この名前をつけたのは、もちろん相沢こづえ女将。
「ミラクル」「小悪魔」「ジェリーフィッシュ」など、
印象的な銘柄名を次々と生み出してきた、蔵のネーミングディレクター的存在です。
余った米をただまとめただけの酒では終わらせない。
そこに物語と遊び心を与えるのが、この女将の大きな役割でもあります。
中身の設計も、名前負けしません。
使用するのは、本来なら純米大吟醸や純米吟醸クラスの仕込みに使われる、
羽黒産の契約栽培米たち。
それらを精米歩合65%まで磨き、
酒質を整えるために米由来の醸造アルコールをほんの少しだけプラスしています。
さらに、あえて炭素ろ過を行わない無濾過仕上げ。
米の風味を損なうことなく、そのまま瓶に閉じ込めました。
表示上は「普通酒」ですが、
中身はほとんど特定名称酒クラスの設計と言っていい一本です。
《 「普通酒でここまでやるか」と思わず笑顔になる一本 》
7種の契約栽培米を集めて仕込んだ、白露垂珠のスーパー普通酒。
この一本が冷蔵庫に入っているだけで、晩酌の風景が少し変わります。
「今日は何と合わせようか」。
そんな会話が生まれ、焼き魚や鍋、そばの一杯まで、食卓全体がゆるやかにつながっていきます。
冷酒から燗酒まで温度帯を選ばない懐の深さも、日々の食事と付き合いやすい理由のひとつです。
白露垂珠の上位クラスは、国内外のコンテストで金賞受賞歴のあるブランドとして知られています。
その蔵が「毎日の食卓にこそ届けたい」と考えて仕込む日常酒が、このプラスα。
実際に、一升単位でリピートされる晩酌の定番として、日本酒ファンから静かな支持を集めています。
そして、ここからが少しだけ残念なお知らせです。
この「白露垂珠 プラスα 無濾過清酒」は、今期の仕込みを最後に終売が決まりました。
蔵に残る在庫も、いま手元にある数ケースのみ。
今回お届けできる分が、本当に“最後のプラスα”となります。
難しいことを考えず、まずはいつもの夕飯に一杯。
羽黒の田んぼから届いた7種の恵みが、今日のごはんをそっと底上げしてくれます。
「次は燗で飲んでみようかな」。
そう思えたとき、この一本はもう、あなたの家のレギュラーメンバーになっていることでしょう。
在庫があるうちに、ぜひ一度、そしてできればもう一度、お楽しみください。



| ラベル一覧 | |||
| 原料米 | 使用麹 | ||
| 精米歩合 | 酒造名 | ||
| 使用酵母 | 製造県 | ||
| 日本酒度 | 製造時期 | ||
| 酸度 | 購入日 | ||
| アミノ酸度 | 試飲日 | ||
| アルコール度数 | 購入店 | ||
| 特定名称 | 任意記載事項 | ||
| その他特記事項 | |||
| 利き酒 | |||
| 視覚に関する情報 | |||
| おり | さえ | ||
| てり | 着色 | ||
| 嗅覚に関する情報 | |||
| 上立ち香 | 木香 | ||
| 含み香 | 老香 | ||
| 吟醸香 | |||
| 味覚に関する情報 | |||
| 甘み | 上品 | ||
| 押し味 | 淡麗 | ||
| 重い | すべり | ||
| 軽い | 苦味 | ||
| 辛み | にぎやか | ||
| 切れ味 | 濃醇 | ||
| きれい | 幅 | ||
| 雑味 | 老ね | ||
| 酸味 | ふくらみ | ||
| 渋み | ぼけた | ||
| まるい | 若い | ||

