大盃 純米菩提酛

これは、上級者向けですね。なんと精米歩合90%、ほとんど削ってません。しかも、この製法。
菩提酛の特徴:
生米の使用:
蒸米ではなく、生米を水に浸けて乳酸発酵させる「そやし水」を仕込み水として使用します。
乳酸菌の活用:
自然界の乳酸菌を利用して乳酸発酵を促し、雑菌の繁殖を抑え、酵母の育成を助けます。
独特の風味:
菩提酛から造られた日本酒は、独特のコクと酸味、そして甘口でヨーグルトやチーズ、パン生地のような香りが生まれると奈良の日本酒「三諸杉」の蔵元 今西酒造は述べています。
「そやし水」の生成:
生米を水に浸けて数日間置くと、乳酸菌の働きで酸味のある「そやし水」ができます。この水が、雑菌の繁殖を抑える役割を果たします。
つまりは、きもと造りに似た古式宜しき時代の製法です。まず色は濃い着色あり、とても作ってから1ヶ月経っていないお酒とは思えない色です。香りは一般的には芳しくないと感じますが、酸を感じる香りというより匂い、ややカラメル臭がします。含むと、、予想通り強い酸味ですが、乳酸菌の余韻が残るのが特徴です。そしてやや甘口です。このような低精米のお酒は新潟県でもありますが、ここまでの造りとは、、恐るべし群馬です。



ラベル一覧 | |||
原料米 | 玉苗 | 使用麹 | |
精米歩合 | 90% | 酒造名 | 牧野酒造 |
使用酵母 | 製造県 | 群馬県 | |
日本酒度 | -5くらい | 製造時期 | 202507 |
酸度 | つよい | 購入日 | 20250811 |
アミノ酸度 | なかなか | 試飲日 | 20250819 |
アルコール度数 | 14% | 購入店 | 新前橋駅前 |
特定名称 | 純米酒 | 任意記載事項 | |
その他特記事項 |
利き酒 | |||
視覚に関する情報 | |||
おり | さえ | ||
てり | 着色 | つよい | |
嗅覚に関する情報 | |||
上立ち香 | 酸とカラメル臭 | 木香 | |
含み香 | 老香 | ||
吟醸香 | |||
味覚に関する情報 | |||
甘み | やや | 上品 | |
押し味 | 強烈 | 淡麗 | |
重い | やや | すべり | |
軽い | やや | 苦味 | なし |
辛み | 低い | にぎやか | |
切れ味 | 濃醇 | ||
きれい | 幅 | あり | |
雑味 | 老ね | ||
酸味 | 強い | ふくらみ | |
渋み | なし | ぼけた | |
まるい | 若い |