信越本線

元々は近世の中山道・善光寺街道・北陸道に沿って、高崎駅から長野駅や直江津駅などを経て新潟駅に至る路線であった。1997年(平成9年)10月1日の北陸新幹線高崎駅 – 長野駅間先行開業に伴い、新幹線の並行在来線区間のうち、碓氷峠を越える横川駅 – 軽井沢駅間が廃止(ジェイアールバス関東の碓氷線に転換)、軽井沢駅 – 篠ノ井駅間が第三セクターのしなの鉄道に経営が移管され、当路線は2区間に分断された。さらに2015年(平成27年)3月14日の北陸新幹線長野駅 – 金沢駅間延伸開業に伴い、長野駅 – 直江津駅間も経営分離され、長野駅 – 妙高高原駅間がしなの鉄道に、妙高高原駅 – 直江津駅間がえちごトキめき鉄道に移管され、当路線は3区間に分断された。「本線」級のJR線が分断されるのは信越本線が初の事例である。

現在も信越本線として残されている区間のうち、直江津駅 – 新潟駅間は、JR東日本の羽越本線・奥羽本線、第三セクター鉄道のえちごトキめき鉄道日本海ひすいライン、あいの風とやま鉄道線、IRいしかわ鉄道線、西日本旅客鉄道(JR西日本)の北陸本線・湖西線とともに、日本海縦貫線を形成しており、優等列車や貨物列車が多く運行されている。また、新潟県内では、上越・中越・下越地方を結ぶ動脈ともなっている。そのうち直江津駅 – 柏崎駅間では日本海沿岸を走る。篠ノ井駅 – 長野駅間には特急「しなの」が設定されており、松本・名古屋方面との広域輸送を担っている。高崎駅 – 横川駅間には優等列車の設定がなく、ローカル輸送が中心である。

高崎駅 – 横川駅間は旅客営業規則の定める大都市近郊区間の「東京近郊区間」、直江津駅 – 新潟駅間が同「新潟近郊区間」に含まれ、高崎駅 – 横川駅がIC乗車カード「Suica」の首都圏エリアに、新潟駅 – 宮内駅間の全駅および柏崎駅・直江津駅が新潟エリアに、それぞれ含まれている。

2022年6月18日 青海川駅にシュクラが来た!